Category: ももちゃんのOverDrive
Marshall 1987 50W
パープルヘイズを見に来てくれたお客様にたまに聞かれるのが
・指板をスキャロップにしないのか
・マーシャル メジャー(ヘッドホンじゃなくて、1967 200Wアンプヘッドのことね)には興味ないのか
ってこと。
Marshall 1967 Majorは実物は弾くどころかお目にかかったことなし
リッチーフリークギタリストさんをYOUTUBEで見たことがあるくらい
(たしかにリッチーっぽい素晴らしいサウンドだったりする!)
お客さんとしてもリッチーと同じ機材の音を聞いてみたいと思うのはわかる
(オレも聞いてみたいw)
なんだけど超レアな機材なのであったとしても値段からすべてがスーパーヘビーだからね(笑)
で、自分はMajorの出力が4分の1の50Wの1987を使ってます。
今回は次回ライブへ向けて
1987ヘッドのメンテ&改造をしました。
メニューはPPIマスターボリューム増設
(マスターボリューム無しのマーシャルって50Wっつても音でかくて
バンドでもちょうどいい音量に絞るのが結構難しい)
ソケット交換、ポット交換、配線引きなおしなど信頼性アップのメンテ
それから
プレゼンスコントロールリアパネルへ移設、内部リンクトップ、ノブ全交換・・・などなど

真空管はプリアンプとフェイズインバーターを東芝12AX7、パワー管を松下のEL34に交換
パワー管の松下 EL34の2本はペアのアイドリング電流はそろっているものの
わりと電流が流れにくかったので出音をみながら
35mAくらい流すセッティングにした。
マスターボリュームもレンジが狭くなったりもせずボリュームカーブも良好。
ヒーターとその他配線も引きなおした効果もありハムノイズは皆無。
コンボの1987と比べてこれは音もでかいしすごく歪む。
これはこれでいいんだけど
ディープパープルで使うにはどうも歪み方がしっくり来ない。
音を言葉で表すのは難しいんだけど、高音のチリチリしたところの歪みを少し減らしたい。
初段の12AX7を手持ちのTEN(神戸工業)5751へ交換。
(5751はX7のピン互換球で増幅率が低い。検索してみるとSRVはスーパーリバーブかなんかに挿していたらしい)
他のメーカーの12AX7とか12AT7とか試してみるつもりだったけど、
これはいい感じだしめんどくさいからこれでOKにした。
ってことで、次回ライブは1987ヘッドもっていく予定です。
のがみ@ギター
・指板をスキャロップにしないのか
・マーシャル メジャー(ヘッドホンじゃなくて、1967 200Wアンプヘッドのことね)には興味ないのか
ってこと。
Marshall 1967 Majorは実物は弾くどころかお目にかかったことなし
リッチーフリークギタリストさんをYOUTUBEで見たことがあるくらい
(たしかにリッチーっぽい素晴らしいサウンドだったりする!)
お客さんとしてもリッチーと同じ機材の音を聞いてみたいと思うのはわかる
(オレも聞いてみたいw)
なんだけど超レアな機材なのであったとしても値段からすべてがスーパーヘビーだからね(笑)
で、自分はMajorの出力が4分の1の50Wの1987を使ってます。
今回は次回ライブへ向けて
1987ヘッドのメンテ&改造をしました。
メニューはPPIマスターボリューム増設
(マスターボリューム無しのマーシャルって50Wっつても音でかくて
バンドでもちょうどいい音量に絞るのが結構難しい)
ソケット交換、ポット交換、配線引きなおしなど信頼性アップのメンテ
それから
プレゼンスコントロールリアパネルへ移設、内部リンクトップ、ノブ全交換・・・などなど



真空管はプリアンプとフェイズインバーターを東芝12AX7、パワー管を松下のEL34に交換
パワー管の松下 EL34の2本はペアのアイドリング電流はそろっているものの
わりと電流が流れにくかったので出音をみながら
35mAくらい流すセッティングにした。
マスターボリュームもレンジが狭くなったりもせずボリュームカーブも良好。
ヒーターとその他配線も引きなおした効果もありハムノイズは皆無。
コンボの1987と比べてこれは音もでかいしすごく歪む。
これはこれでいいんだけど
ディープパープルで使うにはどうも歪み方がしっくり来ない。
音を言葉で表すのは難しいんだけど、高音のチリチリしたところの歪みを少し減らしたい。
初段の12AX7を手持ちのTEN(神戸工業)5751へ交換。
(5751はX7のピン互換球で増幅率が低い。検索してみるとSRVはスーパーリバーブかなんかに挿していたらしい)
他のメーカーの12AX7とか12AT7とか試してみるつもりだったけど、
これはいい感じだしめんどくさいからこれでOKにした。
ってことで、次回ライブは1987ヘッドもっていく予定です。
のがみ@ギター
スポンサーサイト